発達検査・知能検査
新版K式発達検査、WiSCなどを必要に応じて実施し、豊富な経験から独自の考察を加え、療育プログラムに活かしていきます。
クオールでは、以下の5領域に基づいた支援内容やプログラムを実施し、子どもたちの健やかな発達を応援します。
① 健康・生活
健康な生活に必要なスキルを身につけます
②運動・感覚
体をしっかり動かしたり、感じ方を豊かにしていきます
③言語コミュニケーション
人とやりとりする手段を身につけます
④人間関係・社会性
人と心地よい関係を育む土台をつくります
⑤認知・行動
物事を理解し、その知識を行動に活かせるように促します
児童発達支援スケジュール(伊勢)
※鳥羽のご利用時間についてはお問い合わせ下さい。
児童発達支援プログラム
▼各項目をクリックすると詳細を表示します。
来室時
子どもたちが来室した時には、笑顔で元気に「おかえりなさい」「ただいま」の挨拶を交わし、機嫌や顔色など変わりがないか観察をします。
まず、手洗い・うがいを促して、その後、持ち物の片づけや今日の活動への準備を見守ります。カバンの中の整理や上着のたたみ方など、できるだけ自分の力でできるように個々に合わせて支援していきます。
お家の方からのお話や連絡帳にて、前日及び朝の健康状態を確認し、配慮すべき事項があればスタッフで共有します。また、体調が悪いことを自分からは伝えにくい子どもたちであることを確認し、日頃との様子の違いなど子どもたちからのサインを見逃さないよう観察していきます。
朝の会
朝の会では、今日のスケジュールを視覚的にわかりやすくイラストと文字で示し、子どもたちに今日の活動を知らせます。一日の見通しが持てるようにします。
「立ちましょう」「挨拶をしましょう」などの声かけで、友だちと合わせて行動することや、お話を座って静かに聞くことなど集団の中で必要とされる力を育てていきます。
また、音楽や歌に合わせてふれあい遊びを楽しみ、支援者とのスキンシップを喜んだり、友だち同士で手をつないだりもします。友だちと一緒に活動することを「楽しいな」「嬉しいな」と思えるように支援していきます。
運動遊び
食事
散歩
製作遊び
指先を思うように使うことが難しい子どもたちが多いです。
季節に合った制作遊びをする中で、折り紙を折る、はさみで切る、のりで貼る、絵の具でぬる、絵を描くなどの経験を重ねていきます。
しっかり見て手を動かして作業することで、目と手の協調を促します。
また、小集団の中で、作り方の説明を聞いて活動することは、話を聞く姿勢や集中力も育てていきます。
そして何より、子どもたちが選ぶ配色や描く物、組み合わせ方から、想像力や豊かな関節を引き出す遊びです。
すきな遊び
個別療育
身辺自立の促し
放課後デイサービスプログラム
▼各項目をクリックすると詳細を表示します。
来室時
子どもたちが来室した時には、笑顔で元気に「おかえりなさい」「ただいま」の挨拶を交わし、機嫌や顔色など変わりがないか観察をします。
まず、手洗い・うがいを促して、その後、持ち物の片づけや今日の活動への準備を見守ります。
カバンの中の整理や上着のたたみ方など、できるだけ自分の力でできるように個々に合わせて支援していきます。
お家の方からのお話や連絡帳にて、前日及び朝の健康状態を確認し、配慮すべき事項があればスタッフで共有します。また、体調が悪いことを自分からは伝えにくい子どもたちであることを確認し、日頃との様子の違いなど子どもたちからのサインを見逃さないよう観察しています。
学習支援
レクリエーション
チャレンジクラブ
運動教室
ジョブトレーニング
SST(対人関係技術の獲得)
自由遊び
できるかなクラブ(図画工作):伊勢
ハッピークラブ:伊勢
ハッピークラブは主に支援学校に通う子どもたちのグループです。
このグループでは特に、あいさつや、ありがとう、ごめんなさい、などの声掛けを大切にしています。
視覚的にわかりやすくするためにホワイトボードに一日の流れを書き、スケジュールを伝え、自らトイレに行く事ができるように促します。
活動内容は、健康維持のため、体感トレーニング、健康体操、タオルを用いての運動などに取り組んだり、散歩やマラソンなどの室外での活動などを行い体を動かしています。
レクリエーションでは、順番やルールの理解、仲間との関わりを通して集団活動への参加ができるようにしています。
工作活動では、ハサミなどの道具を使用したり、貼り絵などの指先を使う細かな工程を行い、それぞれの感性や感覚で作品を仕上げていきます。
学校休日には、お弁当をよく噛み、ゆっくり食べるように声を掛け、歯磨きの支援も行っています。
昼休みには、本を読んだり、絵を描いたり、パズルをしたりして自由に過ごします。
お家の方とは連絡帳を通して、本児の様子や健康状態、睡眠の様子の確認を行っています。